カテゴリ
全体はじめまして イベント 楽しかった事♪ 思うこと お楽しみ♪ マクロビオティック料理 自然の力~“感謝” マクロビオティック 未分類 以前の記事
2008年 08月2008年 07月 フォロー中のブログ
紫山のごはん会びおらぶ お気に入り
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
びわの葉
先日 manaのレッスンにお越し頂いている方から、た~っくさんの“びわの葉”を
頂きました。 届けて下さると言う日 申し訳ない事に、私は外出の予定があり・・・ 玄関先に置いてて下さるとのお言葉に甘えて、そのまま外出。 夜 戻った時、玄関先にとても大きい袋が置いてあり、ビックリ! まさか こんなに頂けるなんて! うれしい~!! “びわの葉”は自然療法で使われ、様々な身体の不調に効果を与えてくれる、 とても優れた薬草の1つ。 日本では奈良時代から、すでに“びわの葉療法”は 行なわれていたと言われています。 びわの葉温灸療法やびわの葉コンニャク療法・びわの葉茶など、 使い方は色々ありますが、私は、びわの葉エキスを作って保存する事に。 このびわの葉エキスは、そのまま飲むのが主ですが、冷湿布や温湿布として利用する 事も出来ますし、口内炎やのどの痛み、やけどやじんましんなど 諸々の手当てにも 良く、家庭に常備しておくと、とっさの時に大助かりの自然薬になります。 今回 頂いたもので、たっぷりのエキスが作れました。 出来上がりには約3ヶ月ほどかかりますが、とても安心した気分です。 ほんとにたくさんのびわの葉を「ありがとうございました!」 そして、マクロビオティックの食事法を通して、“自然の食べ物・食べ方”を学んでいますが、(食べる事だけでない)手当て法としても、私たちに大いに力を貸してくれている、 自然からの恵みに「感謝」です。 びわの葉エキスの作り方 ・・・ 濃い緑色の肉厚のびわの葉を用意。 タワシなどで両面をよく洗い、乾かしてから 2~3cm幅に切り、ホワイトリカーに漬け込み ます。 (びわの葉120g程度 ・ ホワイトリカー 1.8L) 出来上がるまで3ヶ月程度。 その間 1ヶ月に1度 葉の上下を入れ替えます。 葉が全て茶色になったら、葉は取り出し、 エキスのみを保存。 ![]() ![]()
by mana-104
| 2008-08-04 01:32
| 自然の力~“感謝”
|