カテゴリ
全体はじめまして イベント 楽しかった事♪ 思うこと お楽しみ♪ マクロビオティック料理 自然の力~“感謝” マクロビオティック 未分類 以前の記事
2008年 08月2008年 07月 フォロー中のブログ
紫山のごはん会びおらぶ お気に入り
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
夏のマクロビオティックメニュー
梅雨らしさを感じないままの梅雨明けとなり、いよいよ夏本番を迎えましたね。
今年の夏は暑くなりそうな感じ? マクロビオティックを始めてから、それまで以上に「季節のあれこれ」を 考えるようになりました。 日本には季節が4つもあり、それはほんとに楽しくて・うれしくて・ありがたい! 何て私たちは恵まれているんでしょうと、感謝の気持ちが沸いてきます。 「季節のあれこれ」の中でも、やっぱり1番は“食事” “旬”を頂くことの大切さを いつも考えて、生活していきたいと思っています。 春には春の食べ方・夏には夏の食べ方・秋には・・・ というように。 さて、夏本番となったとこでのお楽しみ♪ いくつかあるバリエーションの中から、 今回は何にしよう?と考えながら、トマト・なす・ズッキーニ・ピーマンにとうもろこし等の 夏野菜を思いっきり使って作るラタトゥイーユ! 今回は和風にする事に。 それにしても、トマトや茄子を食べるのは、今はほんと夏の時期だけになったなぁ。 (昔はあんなに茄子が大好きで、1年中 食べてたものなのに・・・) 夏の暑い時期、気温の上昇とともに、私たちの体内にも熱がこもり不快になりがち。 そんな状態から守ってくれるのが、夏野菜。 夏野菜は水分も多く、私たちの身体を 冷やしてくれる作用があるので、この季節に頂く事がとても私たちの助けになります。 やはり、季節を捉えるという事がとても大事だとわかります。 “自然と調和する”ってとても心地良い事なんですよね。 今回は和風と言う事で、お味噌を使ってみました。 トマトとお味噌って、以外と合います。 (お味噌汁にトマトも美味しいですよ!) 油もだし汁もいっさい使わず、お野菜だけ。 陰性のお野菜の順に鍋に重ねていく、重ね煮のテクニックで夏野菜のエネルギーを たっぷり頂ける1品です。 スープはと~っても甘い、コーンスープ。 缶詰のコーンを使う時もあるでしょうが、 今の時期はぜひ 生のとうもろこしで! 生のままとうもろこしは実をそいで使いますが、実をはずした芯も捨てずに鍋の中へ。 この芯が驚くほど甘みを出してくれるので、 ![]() #
by mana-104
| 2008-07-21 01:14
| マクロビオティック料理
梅干し作り
今年は色々 自家製○○作っていこうかな~と思い、まずは味噌作りを久々に手がけ、
もうじきの食べ始めを楽しみに待つところ。 なるべく寝かせた方が良いのはわかって いても、「早く食べた~い!」と心待ちにしています。 次は、「梅だぁ~!」と梅の出回る時期を楽しみにカレンダーを眺め、梅酒に梅ジャム そして梅干しと、お天気の様子と諸々のスケジュールを考えながら、梅の発注を待って いたところ、友人から、「梅 いらな~い?」とのうれしい電話。 もう考える間もまく、「いる!いる!ちょうだ~い!」と返事をしたのでした。 ご親戚のところに梅の樹がたくさんあって、毎年 回りの方々にもお願いして梅の実を 採り集めているとか。 うらやましい限りです!! 友人がその梅を採りに行った翌日 彼女の職場まで、いそいそ 取りに行きました! 友人は10kgもの梅を採ってきてくれており、私は大感激!! 絶対大事に、美味しく梅干し作ろう!と張り切っています。 友人からもらった梅はまだ少し青かったので、大きなザルに広げ、もう少しだけ黄色に 熟すのを待って取り掛かる事に。 写真はちょうど熟したところ、洗って自然乾燥させる前のほんのほんの一部の梅です。 美味しく上手に出来上がったら、レッスンにお越しの皆さんにもぜひ 召し上がって 頂きたいと思っています。 さぁ~ はたしてレッスンの時に登場するのでしょうか・・・?? ドキドキ! 気持ちを込めて 作り上げていきたいと思います。 「たくさんの梅をありがとね!」 梅 ・・・ 有機酸とミネラル 特にカルシウムと鉄が多く含まれています。 梅干しの主な酸味であるクエン酸は乳酸の発生を抑えて、疲労回復に 効果がある他 殺菌作用や、肝機能を高めてくれるので、乗り物酔いや 二日酔いにも良いですよ。 梅肉エキス ・・・ 青梅の果肉をすって、煮詰め・凝縮したものです。 疲労回復・殺菌・解毒作用 また 老化防止などに効果 お肉やお魚を食べ過ぎて、胃腸の調子がいまいちの時など、 ![]() 梅の効果ってすばらしいですね! 加減や調子を表す時の “あんばい” と言う 言葉がありますが、「塩」と「梅」で “塩梅” 塩は私たちの身体にとってなくてはならないもの。 それと同格に使われている梅は、 やはり私たちの身体を整えてくれる大切なものの1つなんですね。 ぜひ 食生活の中に“梅・梅干し”を取り入れていきましょう! #
by mana-104
| 2008-07-16 00:43
| お楽しみ♪
“食べる”を考えて
ちょうど1週間前、以前 東京で上映してるのを知り、仙台での上映はないのかな?と
思っていた映画が、この2週間の間に上映があると知り、観て来ました。 タイトルは「OUR DAILY BREAD いのちの食べかた」 (日々の糧) これは私たちが毎日 当たり前のように、食べている野菜や果物・卵に牛乳、魚に鶏・豚・牛のお肉たちが、どのような過程を通って私たちの食卓に上っているのかを伝えてくれたドキュメンタリー映画。 映画は初めから終わりまで映像だけが流れる無言のもの。 インタビューも解説も全くないので、観ている私たちは各々に想像し、心に留め、思い、 考えさせらる・・・ そんな映画でした。 大量に吊るされている豚や牛。 ベルトコンベアで運ばれるヒヨコたち。 宇宙服のような防御服を着て、大量に農薬を散布する作業員。 電気ショックで最期の時を迎える牛は、身動き出来ない囲いの中で「イヤ!イヤ!」と頭を振っていました。 次から次へとたくさんの映像が映し出され、知っているようで知らなかった事。 こんな事までしてるんだ・・と目の当たりにする事。 とてもここの中には書き切れない程の現実がそこにありました。 マクロビオティックに出会い、私たちの身体は自身が食べた物から造られているんだと改めて気づかされ、それからすごく自分の口にするものを考えるようになり、自然との調和とか、環境の事も少しずつ考えてきてはいたけれど、この映画を観て、私たちが手にする食べ物の流れを知ると同時に、私たち人間の計り知れない“欲”と言うか“業”に圧倒させられてしまいました。 食べ物として、ここに自然にあるものは、何1つ食べてはいけないものはないと思っている私ですが、鶏も豚も牛も自然のものだけど、あの見せられた映像からは全く自然とは思えなかったし、自然に畑で育って、安全なはずのトマトやパプリカに、重装備の作業着は似合わず、おかしな違和感を感じました。 あんなにしてまで大量の食料を作り出し、 行くべきところに行くならまだしも、誰の為の食べ物なんだろう?と・・・ 各工場で働く人たちの昼食の場面 とても質素で、ほとんどがパンとコーヒーだけ。 タバコを吸いながら、ボォ~としている人もいて。 私たちが生きていく為・ 命をつないでいく為に食しているこの食べ物を、食べてはいけない!と言っているのではなく、食べる時に少し考えて欲しいと思いました。 彼らの“いのち”を頂いて、私たちがいる事。 そして、生命の宿っているもの(生きているもの)を頂く事が本来の私たちの“食べる”姿である事。 おおよそどんな感じかわかっていたにも関わらず、あまりのショックでこの1週間 ブログに出来ず、このままで終わるかなとも思いましたが、先日参加した食育勉強会で皆さんと色々 勉強させて頂いたのをきっかけに、うまくまとめる事が出来ないのですが、やはり記録として残しておこうと思いました。 映画はセントラル劇場で18日(金)まで上映しています。 同名の本も出ていますので、もしも 関心を持たれた方がいましたら、見てみて下さい。 いつの時も、何を頂く時でも、感謝の心を持って、「ありがとう!いただきます・・」を ![]() #
by mana-104
| 2008-07-14 00:02
| 思うこと
食育勉強会のあと
昨日 「むらさき山のごはん会」での食育勉強会のあと、その千佳先生とランチを約束。
「どこにしようかしら~?」と思っていると、千佳さんから「ノートル シャンブルに行かない?」の声がかかり。 そこはとても素敵な雰囲気が伝わる、前々から行ってみたいと思っていたお店でした。 最近って言ってたかな? そのノートル シャンブルのランチに、「お豆とお野菜を煮込んだものとキヌアごはん」のメニューが増えたとの事で、千佳さんが私を気遣っての提案でした。 「やったぁ~ キヌアごはん!」とそのランチをめざし向かうと、お店はやはりすごい人気ですでに満席。 今日のキヌアごはんのランチは終了してしまったとの事。 うぅ~ 残念!! でもせっかく来たのだし、他にお食事用のそば粉のクレープがあると 聞き、席が空くのを待ってのランチとなりました。 “キヌア” ・・・ アンデス高地で数千年も前から主食とされていた穀物。 栄養バランスが非常に良いので、アメリカのNASAの宇宙食にも 推奨されたもの。 席につき、そば粉のクレープのメニュー選び。 ここはマクロビオティックのお店ではないので、チーズや卵・ハム・ローストビーフなどの動物性のものが使われているのは当然。 色々あるメニューの中で、今の私に1番 食べやすい “長ねぎのクリームソース”を 選びました。 今はマクロビオティックの食事を基本としていますが、マクロビオティックを知る10年前までは思う存分 乳製品やら何やらを摂ってきた私。 (特に乳製品は、もうすでに一生分の乳製品を君は摂ったのでいらないよ!とまで、久司先生に言われた程) 「乳製品だけど大丈夫?」と千佳さんも気にかけてくれましたが、食べられないわけではなく、十分 摂ってきたと思うので、今は考え、控える事にしているだけ。 それでも昨日のように、控えているものを頂く事になっても、ありがたい事にマクロビオティックを知ったおかげで、その後の身体の反応というかメッセージも素直に理解する事が出来、体調を整える事が出来ます。 食事は美味しく・楽しく・味わう事が大切で、中でも1番 「楽しい事♪」と思っている私は、食べ物だけでなく、一緒に食事を囲む相手との時間やおしゃべり・笑顔など 全てが自分の“身”になると感じています。 なので、昨日のランチはマクロビオティック食でなくてもOK♪ 千佳さんとの楽しいおしゃべりで、身体も心も満足の美味しいランチでした! 「ごちそうさまでした!」 食事の後 お店の方にも、大丈夫でしたか? あとで、ブツブツとか出るんですよね? などとご心配頂き、何かかえって申し訳ないな~と思ったりもして・・・ でもご安心下さい! 確かに今日は鼻水出たり、ちょっと身体がかゆかったりと排泄の症状はあるけれど、昨日から切り干し大根茶を飲んでいるので、排泄もスムーズにいくと思います! 切り干し大根茶 ・・・ 切り干し大根 1/2カップ 水 2カップ 切り干し大根をサッと戻し刻んだら、鍋に入れ水を加え 弱火で一煮立ち、さらに10分煮たものを漉してから頂きます。 この切り干し大根茶は身体の余分な脂肪を分解してくれます。 マクロビオティックの料理をしていて、植物性の油であってもついつい 摂りすぎてしまう傾向があるので、気になった時にちょくちょく作っては飲んでいるお茶です☆ #
by mana-104
| 2008-07-11 18:53
| 楽しかった事♪
食育勉強会
昨日 又々 「むらさき山のごはん会」の千佳先生のお宅にお邪魔して、千佳さんが昨年の4月から始められている、食育勉強会に参加させて頂きました。
3回で1クールのこのお勉強会。第1回目の昨日は、食品添加物についてのお話でした。 以前 自然食品店の会社にいた私。 その時 社内の勉強会等で食品添加物の事も色々 勉強させて頂きましたが、今 レッスンの際に多少 皆さんにお話する事はあっても、改めての機会はなかったように思うし、私の頭のスミに情報が残っているだけ。 千佳さんが伝えてくれる情報に、私の情報を呼び起こし、再確認・再認識させて頂いたとても良い機会でした。 私たちの口の中に入るものなのに・・・とか、本当の情報はどこにあるの?とか、エェ~ そんな事が!などと、話を聞かれた皆さんの気持ちにも熱が入り、色んな意見・感想も飛び交う有意義な勉強会でした。 資料を作って下さった千佳先生・ご一緒させて頂いた皆さん 有意義な時間を共有させて頂き、ありがとうございました! manaのレッスンでも、もっともっと皆さんに有益な情報を発信していこう!と良い刺激を頂いての第1回目でした。 (2回目はちょっとお休みしちゃうのですが、3回目の勉強会 又 楽しみに伺いますので、よろしくお願いしま~す) そうそう その千佳先生のごはん会の活動や、食育勉強会の取り組みが今度 河北新報の夕刊で取り上げられるとの事。 (7月26日予定?) 素敵!! 千佳さんのますますの活躍で、私たちの生活にもっとも重要な「食」と「環境」の安全・安心が広まって、気持ちの良い暮らしの輪が広がりますように・・・ もちろん! この私もマクロビオティックの食事・生活法を通して、同じく気持ちの良い暮らしの輪 広げていきたいと思います! #
by mana-104
| 2008-07-11 12:26
| イベント
|